• このエントリーをはてなブックマークに追加

子供を犯罪から守り、低料金で防犯に役立つ方法

子供を守るのは親の義務です。親の目が届く範囲で行動してくれる小さいうちは安心ですが、成長するにつれて一人での行動が増えてきます。それにつれて子供の行動範囲も広がり、思春期になったりすると、なかなか自分の行き先を言わなくなったりします。こうなってくると、子供の行動をずっと見守り、犯罪から守ってあげることが難しくなってきます。幼児であればそれほど遠くに行くことはできませんが、小学生くらいになってくると、バスや電車を使って通学する子も多くなります。行動範囲が急激に広がっていきます。
駅は日本全国どこへでも行ける入口であり、駅を利用すれば、どこかの駅で降りることとなります。防犯という見地に立つとき、普段からバスや電車を利用しているのなら、駅を見張ることで、どこへ行ったのかはある程度見当がつきます。子供が駅を利用すると、即座にそれを知らせてくれるシステムがあります。しかも低料金ですので、このようなシステムを利用すれば、防犯にも役立つでしょう。

まもレールで子供の行く先がわかる

犯罪が最も起こりやすい場所として、駐車場や駐輪場が挙げられています。駅まで自転車できて、そこから電車に乗るという場合も多いです。そんな通学途中で犯罪に巻き込まれることも考えられます。あるいは親に叱られて家出をすることもあるでしょう。大抵の場合、友人宅や近所で見つかることが多いのですが、中には電車を利用して遠くに行ってしまうケースもあります。こんな時に、どの駅で電車に乗り、どこで降りたのかがわかれば、これほど便利なことはありません。
このように電車を利用したときに、どこで乗りどこで降りたのかがわかるのが、まもレールというシステムです。

まもレールならストレスなく子供を見守れる

親にとって子供が今どこで何をしているのかは、常に心配なものです。携帯電話を持たせて連絡を取り合う親子もいますが、必ずしもどこにいるのかを正確に教えてくれるとは限りません。行く先や行動についてうるさく聞けば、干渉を嫌がって、ますます親子の距離が離れていくこともあります。
まもレールを利用すると、駅や地下鉄、あるいはバスの改札を通過したときに、その時刻と利用駅・チャージ残高が即座に届きます。これならいちいち聞かなくても、どこにいるのかがすぐにわかってとても便利です。低料金で利用できるので、親にとっては嬉しいシステムといえます。

電車を利用する際に必ず使う「ICカード」で見守りができます。新しい見守り用の端末の購入は不要ですのでご安心ください。 見守りサービスのICカードは、Suicaだけでなく、PASMOでも利用が可能となっております。 ホームページでは、サービスの情報だけでなく、子どもへの声のかけ方など、子育てに関わる情報も配信してます。 子供の防犯に役立つ「まもレール」の料金を確認しよう

ピックアップ記事